EQUA: 開発裏話

開発裏話

ここでは、EQUAの開発プロジェクトの裏側で起きたエピソードや、技術選定の背景、デザインに込めた想いなどを不定期で公開していきます。

なぜ、Pythonなのか

EQUAは、開発初期からPythonを主要なプログラミング言語として採用しています。これは、Pythonのシンプルで読みやすい構文と、豊富なライブラリ群がプロジェクトの要件に非常にマッチしていたためです。

特に、デスクトップアプリケーションの開発においては、PyQt6のような強力なGUIフレームワークが利用できる点が大きな魅力でした。また、Pythonはクロスプラットフォーム対応が容易であり、Windows、macOS、Linuxの各環境で一貫した動作を実現できることも重要な要素でした。

なぜPyQt6を選んだのか?

プロジェクト発足当初、UIフレームワークの選定は大きな課題でした。ElectronやTauriといった選択肢も検討しましたが、最終的にPythonエコシステムとの親和性の高さと、クロスプラットフォーム対応の実績からPyQt6を選択しました。

特に、Pythonの豊富なライブラリを直接利用できる点は、将来的な機能拡張を見据えた際に大きなアドバンテージになると判断しました。パフォーマンスと開発速度のバランスを取るための決断でした。

"EQUA"という名前の由来

「EQUA」という名前は、「Equilibrium」(平衡、安定)と「Quality」(品質)を組み合わせた造語です。安定した動作と高い品質を両立させるという、このプロジェクトの核となる理念を表現しています。

Luminaデザインとは

EQUAのUIデザインには「Lumina」という名称が与えられています。これは「Luminous」(光り輝く)からの造語であり、直感的で美しいインターフェースを目指す思想が込められています。

現在EQUAに搭載されているのは、その第二バージョンにあたる「Lumina User Interface 2 (LUI.2)」です。シンプルでありながらも洗練されたデザインを追求し、ユーザーが迷わず操作できるよう工夫されています。

なお。「Lumina User Interface 2」はEQUAに採用されてますが、「Lumina User Interface 1」はNEXAグループの多機能性を重視しているNEXAに採用されていて「Lumina User Interface A」と言われるバージョンはZENOという最低限の頂点を目指しているプロジェクトに使用されています。

これらのデザインはすべてオープンソースであり、将来的にはユーザーが独自のテーマを作成・共有できるよう、テーマエンジンの導入も検討しています。

最初期の試行錯誤

開発初期には、UIデザインや機能要件の定義に多くの試行錯誤がありました。一部の協力者のフィードバックを元に、何度もビルドを繰り返し作成し、改善を重ねました。

今後の展望

EQUAはまだ始まったばかりのプロジェクトです。今後もユーザーの声を反映しながら、より良いツールへと進化させていく予定です。新しい技術の導入や、コミュニティとの連携も積極的に行っていきたいと考えています。

公式キャラクター「えくあたん」について

「えくあたん」は、EQUAプロジェクトの公式マスコットキャラクターです。彼女はEQUAの理念を体現する存在としてデザインされました。えくあたんは、ユーザーに親しみやすさと楽しさを提供し、EQUAのブランドイメージを強化する役割を担っています。

最後に

EQUAの開発は、多くの人々の協力と情熱によって支えられています。この場を借りて、関わってくださったすべての方々に感謝の意を表します。今後もEQUAの成長を見守り、共に歩んでいただければ幸いです。